和裁教室wasai-club
営業日時のカレンダー
■和裁教室の開催日時 ■着付け教室の開催日時 ■予約人数 ■お仕立て日 ■岩佐和裁のお休み
※スマートフォンで予約カレンダーがすべて表示されない場合は画面を横にしてご覧ください。
※スマートフォンで予約カレンダーがすべて表示されない場合は画面を横にしてご覧ください。
指導方針
* 年齢、性別不問、和裁の経験が全く無い方でも、運針やくけなど基礎からご指導致します。
* 正座や胡坐が苦手でも大丈夫です、和裁のお稽古は全て椅子席になります。
* 和裁のお免状の交付や資格取得のカリキュラムはございません。
* 衣食住で食は資格がない方でも料理はされますし、住は日曜大工があります。
衣に趣味の和裁がないのは不自然です。
* ドレスコードはありません着物で和裁のお稽古をしませんか?
新和裁教室を始めるにあたって

それらの指導方針の違いは学校は生徒の成績に差が有っても卒業させれば利益になりますが、縫製会社は従業員の指導に時間がかかり能力が低ければ会社の収益が下がります。なのでスパルタ的指導が良しとされ能力が劣るのは殆ど教わる方が悪いとされる傾向が有りました。
* 新和裁教室はエクセルを使い裁断の説明をしたり、縫い方などをビデオに記録するなどデジタルを取り入れるるなどして素早く簡単に楽をして技術を習得出来る指導方法を模索するために始めました。
* 艱難辛苦で仕事を覚え職人は儲けに関心が無く慎ましいのが美徳という妄想が和裁技能士を絶滅危惧種にした原因だと思います。
* 文化として素晴らしい着物を縫い上げるハイレベルな技術を出来るだけ効率的に負荷なく次世代に伝える事が出来れば着物の価格を抑えつつ職人の手取りも上げられると思います。
お稽古内容とご予約方法
※ 和裁教室カレンダーで予約状況をご確認の上、メールまたは電話でご予約下さい。
メールは24時間、電話は営業時間中に受付けております。ご予約はコチラ
※ 和裁初心者の方はまず運針と”くけ”の練習を4時間位して肌襦袢を縫い始めるようになります。
(肌襦袢は5回位のお稽古で完成すると思います)
※ 和裁の基礎技術の運針と”くけ”の練習だけの和裁事始めコースもございます。
※ 運針セット(運針布1枚、針25本、指貫1個)の代金は800円で、肌襦袢は生地代と裁断料金こみで1.500円になります。
※ 裄や袖丈直し、長襦袢の半衿かけ等の直し物のお稽古も楽しめます。
※ ブログ"裁縫記"で和裁の事を書いています。
メールは24時間、電話は営業時間中に受付けております。ご予約はコチラ
※ 和裁初心者の方はまず運針と”くけ”の練習を4時間位して肌襦袢を縫い始めるようになります。
(肌襦袢は5回位のお稽古で完成すると思います)
※ 和裁の基礎技術の運針と”くけ”の練習だけの和裁事始めコースもございます。
※ 運針セット(運針布1枚、針25本、指貫1個)の代金は800円で、肌襦袢は生地代と裁断料金こみで1.500円になります。
※ 裄や袖丈直し、長襦袢の半衿かけ等の直し物のお稽古も楽しめます。
※ ブログ"裁縫記"で和裁の事を書いています。
普段着物コースで単衣の着物を縫う時のお稽古の流れ
* お稽古を始める前の準備其の一、呉服屋さん等で反物を購入します。←ここをクリック
* お稽古を始める前の準備其の二、デジタル教科書で寸法を割出し(身長とバストとヒップのサイズが必要です)水通し済みのちくちくパックの着物を注文します。( ちくちくパックは身丈や身幅などの印付け済みなので、印付けの間違いを心配する事無く縫い上げられます)
1の①(希望者のみ)、着物や和裁の知識を学び水通し等の防縮加工と地のし済みの反物の裁断をします。
(裁断前の作業を全て省略して洗濯などで縮む分大きいサイズにする事も選べます)
(ちくちくぱっくで水通しをオプションで追加すれば”地のし”と裁断を省略して、身幅等の印付け済みの単衣の着物を縫うことが出来ます)
1の②、和裁の縫い方の基礎練習をしながら着物や和裁の知識を学びます。
1の補習①(希望者のみ)、肌襦袢で和裁の基礎知識や縫い方の基礎を学習します。(肌襦袢は5回くらいで完成します)
1の補習②(希望者のみ)、エクセルのデジタル教科書にご自分のサイズを入力します。
2、袖を縫います。
3、背縫いと内揚の縫いとくけをします。
4、後身頃に後幅と肩幅の印をして、前身頃に脇縫いの印をして脇縫いをします。
5、衽の額縁を作り褄下をくけて衽幅の印をします。
6、前身頃に前幅の印をして衽付けとくけをします。
7、イカの頭を作り脇をくけます。
8、裾くけと身頃と衿に衿付けの印をします。
9、衿付けをします。
10、衿幅の印をして衿先を作り衿の縫代の始末をして衿をくけます。
11、衿の縫代を縫い付けて、袖付けと振くけと仕上げをして畳みます。
* お稽古を始める前の準備其の二、デジタル教科書で寸法を割出し(身長とバストとヒップのサイズが必要です)水通し済みのちくちくパックの着物を注文します。( ちくちくパックは身丈や身幅などの印付け済みなので、印付けの間違いを心配する事無く縫い上げられます)
1の①(希望者のみ)、着物や和裁の知識を学び水通し等の防縮加工と地のし済みの反物の裁断をします。
(裁断前の作業を全て省略して洗濯などで縮む分大きいサイズにする事も選べます)
(ちくちくぱっくで水通しをオプションで追加すれば”地のし”と裁断を省略して、身幅等の印付け済みの単衣の着物を縫うことが出来ます)
1の②、和裁の縫い方の基礎練習をしながら着物や和裁の知識を学びます。
1の補習①(希望者のみ)、肌襦袢で和裁の基礎知識や縫い方の基礎を学習します。(肌襦袢は5回くらいで完成します)
1の補習②(希望者のみ)、エクセルのデジタル教科書にご自分のサイズを入力します。
2、袖を縫います。
3、背縫いと内揚の縫いとくけをします。
4、後身頃に後幅と肩幅の印をして、前身頃に脇縫いの印をして脇縫いをします。
5、衽の額縁を作り褄下をくけて衽幅の印をします。
6、前身頃に前幅の印をして衽付けとくけをします。
7、イカの頭を作り脇をくけます。
8、裾くけと身頃と衿に衿付けの印をします。
9、衿付けをします。
10、衿幅の印をして衿先を作り衿の縫代の始末をして衿をくけます。
11、衿の縫代を縫い付けて、袖付けと振くけと仕上げをして畳みます。
開催日時
午前11時から午後5時のお稽古 |
* お稽古時間は午前11時から午後5時の間の4時間のお稽古になります。 * 1時間あたり500円の延長料金で最大2時間まで延長出来ます。 * 定員は4名様までになります。 |
新和裁教室コースのお稽古 |
* 新和裁教室のお稽古の申し込みをして頂いた日が新和裁教室のお稽古日になります。 * お稽古時間は午前11時から午後5時までの6時間です。 * 定員は1名様になります。 |
コース案内
和裁事始めコース |
* 和裁の基礎技術の運針とくけの練習のお稽古になります。 * 料金は1回、四時間で2.000円になります。一時間につき500円でお稽古時間の延長も可能です。 |
和裁手習いコース |
* 肌襦袢と半襦袢、長襦袢や単衣の着物を縫います。 * 料金は1回、2.500円です。 |
ハイレベルコース |
* ウールやポリエステル、大島、結城などの紬や附下、訪問着、振袖などの単衣や袷の着物、羽織、コートを縫います。 * 料金は1回、3.000円です。 |
新和裁教室コース |
* 定員が1名様の個人レッスンのお稽古になります。 * 料金は一回10.000円になります。(駐車料金は無料です) * お稽古のお題は肌襦袢、半襦袢、長襦袢や浴衣と単衣や袷の着物、羽織、道中着、道行衿のコートの裁断と縫製になります。 * 他のコースと併用でお品物を縫い上げる事も可能です。 * 東武アーバンパークライン線の大和田駅か七里駅までの送迎もいたします。 |
裁断料金
単衣と袖無双胴単衣の長襦袢 |
* 基本料金は5.000円です。裁ち合せ柄は3.000円増しになります。 * 袷の長襦袢は1.000円増しになります。 |
浴衣と単衣の色無地や小紋の着物、羽織、コート、道中着 |
* 基本料金は6.000円です。裁ち合せ柄は3.000円増しになります。 * 袷の羽織とコート、道中着は2.000円増しになります。 * 袷の着物は4.000円増しになります。 |
附下、訪問着と振袖 |
* 基本料金は8.000円からになります。 * 袷は3.000円増しになります。 |
お稽古で縫う生地をお探しなら
* ぬくもり工房さんの遠州綿紬
* ハイムラヤさんのコットンウール
* ハイムラヤさんの阿波しじら
* いち利モールさんの木綿
* いち利モールさんの長襦袢
* 日暮里繊維街の生地屋トマトさん
* 布がたりさん
* うそつき襦袢のオーダーメイドのしおん庵さん
* 仙臺屋さんの長襦袢
* 染め織こだまさんのちくちくパック
* ハイムラヤさんのコットンウール
* ハイムラヤさんの阿波しじら
* いち利モールさんの木綿
* いち利モールさんの長襦袢
* 日暮里繊維街の生地屋トマトさん
* 布がたりさん
* うそつき襦袢のオーダーメイドのしおん庵さん
* 仙臺屋さんの長襦袢
* 染め織こだまさんのちくちくパック
その他のご案内
糸の代金 |
* 絹糸はお仕立てで200円、裄などのお直しで100円になります。 * カタン糸やポリエステルの糸はお仕立てで100円、裄などのお直しで50円になります。 |
運針セット、肌襦袢の代金 |
* 運針セット(運針布1枚、針25本、指貫1個)の代金は800円になります。 * 肌襦袢は生地代と水通しと裁断料金こみで2.000円になります。 |
ご予約、ご予約のキャンセル |
* お稽古のご予約は当日でも受付けています。※、ご予約はコチラ * お稽古のキャンセルは当日でも大丈夫ですが、満員の時のキャンセルはお稽古料金を、駐車場をご利用の方は駐車場が満杯の時のみ別途一日分の駐車料金として500円を頂きます。 |
駐車場案内 |
* 近所の月極駐車場に車3台分の駐車スペースがございます。 更に駐車スペースを増やす事も可能です。 * ご利用希望の方は前日の午前中までにご連絡下さい。 * 駐車料金は1時間100円で、1日最大500円になります。 |
諸経費 | * お稽古初回の半年後から6か月ごとに諸経費として1.500円頂きます。 |
その他 | * 和裁教室の生徒さん限定で着付け教室を開催しております。 |
お稽古で縫う生地をお探しなら
着物でお出かけするならこんなとこ
* 埼玉きもの散歩絹の記憶と手仕事を訪ねて
染織、職人、まちづくり、埼玉の名産をNPO川越きもの散歩の代表が着物で訪ね歩いた小さな旅をまとめた本です。
* 社団法人さいたま観光国際協会:着物でお出かけスポット検索...
* 埼玉県近代美術館:着物で芸術鑑賞...
* 河鍋暁斎記念美術館:幕末から明治前半の天才絵師"河鍋暁斎"の曾孫が設立した美術館です。
* 鉄道博物館:言わずと知れた大宮の鉄道博物館です。
* 手描き友禅染 染工房上原:着物で友禅染の教室に参加されては...
* ベトナム家庭料理のお店カオヤ:着物でベトナム料理に舌鼓(したづつみ)
* 猫カフェ「猫家(ねこや)」:ネコさんを着物で愛でては...
* ワンワン広場.ワンクル :わんこと着物でドックカフェ...
* 公益財団法人、埼玉県国際交流協会:世界の民族衣装がズラリ勢揃い。皆さんも試着して写真を撮ってみませんか。
* Papagallo e Topo :コンパニオンバードの専門店です。
店内で鳥さんと一緒に遊ぶことができるレンタルサービス(1時間 1000円~)も行っています。
染織、職人、まちづくり、埼玉の名産をNPO川越きもの散歩の代表が着物で訪ね歩いた小さな旅をまとめた本です。
* 社団法人さいたま観光国際協会:着物でお出かけスポット検索...
* 埼玉県近代美術館:着物で芸術鑑賞...
* 河鍋暁斎記念美術館:幕末から明治前半の天才絵師"河鍋暁斎"の曾孫が設立した美術館です。
* 鉄道博物館:言わずと知れた大宮の鉄道博物館です。
* 手描き友禅染 染工房上原:着物で友禅染の教室に参加されては...
* ベトナム家庭料理のお店カオヤ:着物でベトナム料理に舌鼓(したづつみ)
* 猫カフェ「猫家(ねこや)」:ネコさんを着物で愛でては...
* ワンワン広場.ワンクル :わんこと着物でドックカフェ...
* 公益財団法人、埼玉県国際交流協会:世界の民族衣装がズラリ勢揃い。皆さんも試着して写真を撮ってみませんか。
* Papagallo e Topo :コンパニオンバードの専門店です。
店内で鳥さんと一緒に遊ぶことができるレンタルサービス(1時間 1000円~)も行っています。
岩佐和裁教室の教科書
エクセルの教科書。Excel textbook
1、女物の着物、肌襦袢、半襦袢、長襦袢と羽織、道中着、道行コート
2、男物の着物、肌襦袢、長襦袢と羽織
3、子供物の着物(一つ身、四つ身、本裁ち四つ身)四つ身裁ちの羽織
4、針刺しのテキスト。Needlestick texte
2、男物の着物、肌襦袢、長襦袢と羽織
3、子供物の着物(一つ身、四つ身、本裁ち四つ身)四つ身裁ちの羽織
4、針刺しのテキスト。Needlestick texte
和裁の教材
和裁、着物関係の本をご用意しております。

自分の着物を作りたい、という方の為の和裁の入門書です。
単衣でバチ衿の着物をメインに作り方を詳しく紹介しています。
和裁の初心者の方でも、順を追ってしっかり読み、図を見ていけば、作り方がきちんとわかる作りになっています。
また、単衣は、DVDでもじっくり作り方を説明しています。

プロの和裁士が初めて着物を縫う方に向けて、着物を縫う上で知っておきたい専門 用語や和裁道具の扱い方、基本的な縫い方を写真やイラストを用い
て詳しく解説しています。
本だけではわかりにくい部分も、付属のDVDで解説しています。
和裁教室で読める本
本の名前 | 著者、監修者名 | 出版社 |
和服裁縫ハンドブック | 日本和裁士会 | |
和裁テキスト、1~4 |
日本和裁士会 |
|
新版和服裁縫上下巻 | 日本和裁士会 | |
新しい寸法による図解式和服裁縫、前篇、後篇、礼服編 | 岩松マス | 雄鶏社 |
縫う心をこめて | 片野孝子 |
星雲社 |
新しい和裁 | 織田稔子 |
長岡書店 |
新しいきものの作り方全書 | 大塚末子 | 文化出版局 |
新ふだん着 | 大塚末子 |
文化出版局 |
はじめての和裁 | 高野道子、佐藤孝子 | 長岡書店 |
いちばんやさしい和裁の基本 | 松井扶江 | ナツメ社 |
きものの仕立て方 | 小田美代子 |
文化出版局 |
続きものの仕立て方 | 小田美代子 | 文化出版局 |
いちばんよくわかる、ゆかたとじんべい | 日本ヴーグ社 | |
きもの仕立の勘どころ |
加藤與一 |
文化出版局 |
新和裁入門 | 山本秀司 | 繊研新聞社 |
きものの仕立て方、頼み方 | 木村幸夫 | 世界文化社 |
着物の仕立て方 | 野村辰雄 | 有紀書房 |
綿入れ、ふとん物 | 滝沢ヒロ子 |
長岡書店 |
おけいこ、水屋着 | 木村幸夫 | 淡交社 |
和のふだん着 | 雄鶏社 | |
作務衣、甚平、はんてん、日常着、手作りしたい和スタイル | ブティック社 | |
自分で作れるゆかた、甚平、小物 | ブティック社 | |
手づくりでかわいいこどものキモノ | 福永紀美子 | PHP |
はじめてでも縫えるこどもきもの | 林ことみ | 文化出版局 |
子供の着物大全 | 似内恵子 | 誠文堂新光社 |
花邑帯教本一~五 | すぎえすみえ | 帯つかさ花邑 |
和布クラフト二十歳からの和布あそび | パッチワーク通信社 | |
仕立てとお直し読本 | 藤工房 | |
ほどかず生かす和服そのまんまリフォーム | 駒井ゆき子 | 日本ヴォーグ社 |
きもののお手入れお直し |
世界文化社 |
|
いちばんわかりやすいきもののお手入れお直し | 世界文化社 | |
着物のお手入れお直しの基本 | 安田多賀子 | ナツメ社 |
自分サイズに作る着物と帯 | 林良江、一戸都 | 池田書店 |
着物のお直しとお手入れ | きものすたいりすとみえこ | 日東書院 |
自分でできるきもののお手入れ&お直し | 世界文化社 | |
名和好子のきもの遊び | 名和好子 | ブッキング |
着つけと帯結び | 講談社 | |
私のきもの |
主婦の友 |
|
七緒1、大久保信子さんの着付けのヒミツ | プレジデント社 | |
七緒、髙橋和江さんの十人十色の補正術 | 髙橋和江 |
プレジデント社 |
着物のたのしみが広がる帯結びアレンジ帖 | 着物屋くるり | |
半幅帯と兵児帯 | オハラリエコ | 世界文化社 |
半幅帯結び楽しみ帖 | 君野倫子 | 池田書店 |
半幅帯の本 | 大竹恵理子 | 河出書房新社 |
おとなの半幅帯結び | 弓岡勝美 | 世界文化社 |
フォーマルきもの着付けと帯結び小百科 |
講談社 | |
夏着物の文様とその見方 | 似内恵子 | 誠文堂新光社 |
帯と小物としきたり辞典 | 婦人画報社 | |
木村孝のしきたり辞典 | 木村孝 | 婦人画報社 |
着物文様図鑑 | 木村孝 | 婦人画報社 |
きものの文様 | 藤井健三 | 世界文化社 |
有職の色彩図鑑 由来からまなぶ日本の伝統色 | 八條忠基 | 淡交社 |
帯の基礎知識 | 世界文化社 | |
着物の織りと染がわかる辞典 | 滝沢静江 | 日本実業出版社 |
日本の織物 | 北村哲郎 | 源流社 |
江戸紋章集 | ||
家紋の話 | 泡坂妻夫 | 新潮社 |
七緒、着物まわりおたすけ帖 | プレジデント社 | |
七緒、着物おたすけ帖 | プレジデント社 | |
大人きものおしゃれ辞典 | 上野敦美 |
WAVE出版 |
日本のおしゃれ七十二候 | 上野敦美 | WAVE出版 |
着物まわりのお手入れ | 髙橋和江 | 河出書房新社 |
日本のおしゃれ、SOU SOU | WAVE出版 | |
SOU SOUまっすぐ縫いの本 | 宝島社 | |
きもの尽し | 武内美都 | 芸艸堂 |
きものの花咲くころ | 田中敦子 | 主婦の友 |
シンプルきもの | 三原佳子 | 文芸春秋 |
森田空美の知的きもの入門 | 森田空美 | 小学館 |
毎日きもの | 河村公美 | 講談社 |
もめんで楽しむおしゃれ着物 | 富田久美子 | 二見書房 |
もめんと麻のおしゃれ着物 | 富田久美子 | 二見書房 |
日々きもの | 着物屋くるり | 池田書店 |
浴衣からきものへ | 二階堂永子 | アップル出版社 |
初めてのリサイクル着物 | 髙橋和江 | 世界文化社 |
あたらしい着物の教科書 | 木下着物研究所 | 日本文芸社 |
おとなのときめきふだん着物 | きくちいま | 河出書房新社 |
40代からの新着物生活 | きくちいま | 実業之日本社 |
買ってはいけない着物と着物まわり | きくちいま | 実業之日本社 |
わくわく着物12か月 | きくちいま | 二見レインボー文庫 |
きものは、とてもからだにいい | 三砂ちづる | 講談社α文庫 |
マイフェイヴァリット | 稲葉賀恵 | 集英社 |
きもの文化と日本 | 伊藤元重、矢嶋孝敏 | 日本経済新聞社 |
百貨店ワルツ | マツオヒロミ | 実業之日本社 |
昭和モダンキモノ | 中村圭子 | 河出書房新社 |
おしゃれ大図鑑 | 三輪明宏 | 集英社 |
中原淳一のきもの読本 | 中原淳一 | 平凡社 |
着物花柄図鑑 | 永田蘭子 | 誠文堂新光社 |
昔きもの美の歳時記 | 池田重子 | 日本経済新聞社 |
白洲正子のきもの | 新潮社 | |
三井家のきもの | 文化出版局 | |
きものとジャポニズム | 深井晃子 | 平凡社 |
ファッションアート麗しき東西交流 | 大耀社 | |
ヨーロッパに眠るきもの | 東京美術 | |
逝きし世の面影 | 渡辺京二 | 平凡社 |
フロックコートと羽織袴 | 小山直子 | 勁草書房 |
七緒、男をあげる着物読本 | プレジデント社 | |
男の着物人生始めませんか | 泉二弘明 | リヨン社 |
はじめての男の着物 | 泉二弘明、泉二啓太 | 河出書房新社 |
今日から始める男の着物 | 泉二弘明 | PHP |
男のきもの | 笹島寿美 | 神無書房 |
落語家と楽しむ男着物 | 矢内裕子 | 河出書房新社 |
はじめての男着物 | 木下勝博 |
河出書房新社 |
埼玉きもの散歩 | 藤井美登利 | さきたま出版社 |
TOKYOきものさんぽ |
JCBパブリッシング |
|
七緒、お江戸半日散歩 |
プレジデント社 |
|
フランス人がときめいた日本の美術館 |
ソフィーリチャード著 山本やよい訳 |
集英社インターナショナル |
きもので酒さんぽ | ザメディアジョンプレス | |
東京着物さんぽ | きくちいま | ジー・ビー |
遠山庫太郎遺作集 | 日本和裁士会 | |
日本の装束 | 池上良太 |
新紀元社 |
日本服飾史女性編 | 井筒雅風 | 光村推古書院 |
日本服飾史男性編 | 井筒雅風 | 光村推古書院 |
江戸衣装図鑑 |
菊池ひと美 |
東京堂出版 |
江戸時代人物画帳 | 小林淳一 | 朝日新聞社出版 |
川原慶賀の日本賀帳 | 下妻みどり | 弦書房 |
江戸年中行事図聚 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
江戸吉原図聚 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
江戸職人図聚 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
江戸看板図聚 | 三谷一馬 |
中公文庫 |
江戸見世物図聚 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
江戸商売図絵 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
江戸庶民風俗図絵 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
彩色江戸物売図絵 | 三谷一馬 | 中公文庫 |
明治物売図聚 | 三谷一馬 | 立花書房 |
古写真で見る最後の姫君たち | 角川新書 | |
カメラが撮らえた皇族と華族 |
KADOKAWA新人物文庫 |
|
カメラが撮らえた藩主とお姫様 | KADOKAWA新人物文庫 | |
日本の髪型 | 京都美容文化クラブ | 光村推古書院 |
日本髪大全 | 田中圭子 | 誠文堂新光社 |
着物ヘアメイクの発想 | 蒲田由美子 | 誠文堂新光社 |
着物の日のヘアアレンジ |
主婦の友社 |
|
着物&ゆかたのヘアアレンジ | 主婦の友社 | |
自分でできる着物の髪型 | 鈴木富美子 | 世界文化社 |
和英洋裁用語辞典 | 小沢昭子 | 源流社 |
月刊アレコレVol.110~最新刊 |
スタジオ.アレコレ | |
フリソデ姫 | 祥伝社 | |
フリソデ姫Vol.2 |
祥伝社 | |
KIMONO姫Vol.1~16 | 祥伝社 | |
KIMONO ANNE VOL1、付録つき~最新刊 |
TAC出版編集部 | TAC出版 |
七緒Vol.4、27、30、32、37~最新刊 | プレジデント社 | |
手ほどき七緒、大久保信子さんのきもの読本 |
プレジデント社 |
|
買い物七緒、着物まわり買い物帖2019版 |
プレジデント社 | |
帯結ばない帯結び | ayaaya | TAC出版 |
長襦袢の着こなし入門 | 笹島寿美 | 世界文化社 |
長襦袢、和ごころを楽しむ日本のお洒落 | 松本弘吉 | 青幻舎 |
長襦袢の魅力 | 岩田ちえ子、中村圭子、中川春香 | 河出書房新社 |
原由美子のきもの暦 |
原由美子 |
CCC MEDIA HOUSE |
着物の辞典 | 大久保信子 | 池田書店 |
江戸かぶく現代、零壱号 | オークラ出版 | |
THE BOOK OF KIMONO |
講談社 |
|
THE NEW KIMONO |
プレジデント社 |
|
季刊きものNO.171、172 | 繊研新聞社 | |
NHKおしゃれ工房1997年4月号 |
日本放送出版協会 |
|
NHK趣味悠々1997年11月~1998年1月 | 日本放送出版協会 | |
太陽1998年9月号 | 平凡社 | |
いろはにキモノ1998年、Vol.4 | ハースト婦人画報社 | |
きものが着たくなったなら | 山崎陽子 | 技術評論社 |
召しませキモノ |
ひよさ&うにさ | イーストプレス |
おひとり様ふたり暮らし | ひよさ&うにさ | イーストプレス |
温泉浴衣をめぐる旅 | ひよさ&うにさ | イーストプレス |
YASAJI東京 | 杉浦日向子 | ちくま書房 |
東のエデン | 杉浦日向子 | ちくま書房 |
とんでもねえ野郎 | 杉浦日向子 | ちくま書房 |
百物語弐 | 杉浦日向子 | 新潮社 |
百物語 | 杉浦日向子 | 新潮社 |
二つ枕 | 杉浦日向子 | 青林堂 |
合葬 | 杉浦日向子 | 青林堂 |
ニッポニア、ニッポン | 杉浦日向子 |
青林堂 |
ゑいもせず | 杉浦日向子 |
双葉社 |
百日紅1巻~3巻 | 杉浦日向子 | 実業之日本社 |
花のお江戸の若旦那 | 杉浦日向子 |
河出書房新社 |
一日江戸人 | 杉浦日向子 | 新潮社 |
江戸雀 | 杉浦日向子 | 潮出出版社 |
江戸の蔦屋さん1巻~2巻 | 桐丸ゆい | 芳文社 |
鮨詰 江戸にぎり | 江戸連 | |
大盛 江戸むすび準備号 | 江戸連 | |
大盛 江戸むすび | 江戸連 | |
江戸COMMON | 江戸連 | |
恋文、杉浦日向子還暦祝いアンソロジー |
江戸連 |
|
歌舞伎の鬘 かぶきのかつら | 撫子凛 | 撫子凛 |
新装版 江戸御髪 | 撫子凛 | 撫子凛 |
恋せよきもの乙女1巻~8巻 | 山崎零 | 新潮社 |
傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン1巻~5巻 | 磯見仁月 | 新潮社 |
浅草和裁工房花色衣 | 江本メシマサ | 小学館文庫 |
西陣あんてぃく着物取引帖 | 小田菜摘 | 富士見L文庫 |
図説和菓子の歴史 | 青木直己 | ちくま文芸文庫 |
横森美奈子のおしゃれ着物コーデ帖、Amazon限定DVD付き | 横森美奈子 | 亜紀書房 |
着物の教科書 | 全日本きもの振興会 | 新星出版社 |
きものSalon 2019 春夏号 (家庭画報特選) | 世界文化社 | |
美しいキモノ 2019年 春号 | ハースト婦人画報社 | |
きもの番長 | 松田恵美 | 祥伝社 |
きもの番長2 | 松田恵美 | 祥伝社 |
きもの番長ことはじめ | 松田恵美 | 祥伝社 |
きもの番長 A to Z | 松田恵美 | 祥伝社 |
浴衣と着物のイラストブック (着物少女画報) | 宗像久嗣 | 日貿出版社 |
翔んで埼玉 | 魔夜峰央 | 宝島社 |
この世界の片隅に | こうの史代 | 双葉社 |
原由美子のきもの上手、染めと織 | 原由美子 | MEDIA HOUSE |
特別展きもの | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 |
Neo Kimono in London | ミシェル由衣 | 株式会社グレイプス |
着物ヘアメイクの視点と技法 | 鎌田由美子 | 誠文堂新光社 |
きもの手ほどき帖 | 北見雅子 | 淡交社 |
きちんと身につく着かたの教科書 | 木下着物研究所 | 日本文芸社 |
ばらいろ着物手帖 | ハセガワ アヤ | ぴあ |
川越の書生さん1巻~2巻 | 幹本ヤエ | 講談社 |
着物がすっきり「片づく」本 | 七緒 | プレジデント社 |
きものの不安をスッキリ解決! | 高橋和江 | 河出書房新社 |
美しいキモノ2021春号 | ハースト婦人画報社 | ハースト婦人画報社 |
手ほどき七緒、すなおさんの魔法の着つけ | 七緒別冊 | プレジデント社 |
きもの解体新書 | 中谷比佐子 | 春陽堂書店 |
ポーの一族、全5巻。新作1~ | 萩尾望都 | 小学館 |
大正の夢秘密の銘仙ものがたり 桐生正子着物コレクション | 大野らふ/桐生正子 | 河出書房新社 |
年中行事百科 | 八條忠基 | 淡交社 |
フリースタイル着物コーデBook | みさまる | KADOKAWA |
和裁で使う道具類

絹物を縫う時に使う四の三、半という針は、最初の数字の四は針の太さを表し、数字が小さい程針が太くなり、絹針はこの数字が四になります。
浴衣などの木綿物を縫う針はこの数字が三になります。
後の数字の三は針の長さを表し数字が大きい程針が長くなります。
針の長さは自分が縫い易いと感じるものを選びます。
三の次の文字の半は三と四の中間の長さという意味です。

当教室では生徒さんのみ、和裁用品を販売しております。
※、和裁組合の和裁用品の価格表です。
※、東京和服裁縫協同組合では和裁用品の販売、和裁講習会、着付け教室などを行っています。組合員以外の一般の方でもご参加いただけます。