着物の名称DIAGRAM OF THE KIMONO PARTS
- 岩佐和裁 表紙
- ≫
- 着物の名称

デジタル教科書(着物などの和服の裁断図”型紙”です)Digital textbook
1、いちばんやさしい和裁の基本”を参考にしたエクセルとYou Tubeの女物の単衣の着物(浴衣)のテキスト
2、男物の着物(浴衣)と肌襦袢、長襦袢と羽織(Excel file)
3、子供物の単衣の着物(浴衣)と羽織と袷の着物(Excel file)
4、針刺しのテキスト。Needlestick text(Excel file)
2、男物の着物(浴衣)と肌襦袢、長襦袢と羽織(Excel file)
3、子供物の単衣の着物(浴衣)と羽織と袷の着物(Excel file)
4、針刺しのテキスト。Needlestick text(Excel file)
「cm ⇔ 鯨尺」計算
cmか、鯨尺を半角数字で入力して「割出実行」を押してください。
(記入例) 0.4cm⇔計算⇔0丈0尺0寸1分1厘、1300cm⇔計算⇔3丈4尺3寸9分2厘
(記入例) 0.4cm⇔計算⇔0丈0尺0寸1分1厘、1300cm⇔計算⇔3丈4尺3寸9分2厘
鯨尺の厘の単位とcmの換算表 | ||||
鯨尺(厘 | 1 | 2 | 3 | 4 |
cm | 0.0378 | 0.0756 | 0.1134 | 0.1512 |
鯨尺の厘の単位とcmの換算表 | ||||||
鯨尺(厘 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 1分 |
cm | 0.189 | 0.2268 | 0.2646 | 0.3024 | 0.3402 | 0.378 |
女物 長着
* 身長とバストとヒップ(お尻の一番太い部分)を半角数字で入力して「割出実行」ボタンを押して下さい。
* 割出範囲は、身長:145cm~170cm、ヒップ:85cm~120cm 迄の女性です。
* 衽幅を4寸(15.2cm)で計算しております。
* 割出範囲は、身長:145cm~170cm、ヒップ:85cm~120cm 迄の女性です。
* 衽幅を4寸(15.2cm)で計算しております。
---
---
---
---
---
---
---
---

cm|鯨尺 | |
長襦袢丈 (肩) |
---cm |
--- | |
羽織丈 (肩) |
---cm |
--- | |
半コート丈 (肩) |
---cm |
--- | |
7分コート丈(肩) | ---cm |
--- | |
長コート丈 (肩) |
---cm |
--- | |
雨ゴート丈 (肩) |
---cm |
--- | |
女袴丈 | ---cm |
--- | |
本振袖の袖丈 | ---cm |
--- |
長着 | 長襦袢 | 羽織 | コート |
裄 | -2分(0.8cm) | +1分(0.4cm) | +2分(0.8cm) |
袖幅 | -2分(0.8cm) | +1分(0.4cm) | +2分(0.8cm) |
袖丈 | -2分(0.8cm) | -5分(2cm) | -3分(1cm) |
袖付 | -2分(0.8cm) | +1分(0.4cm) | +2分(0.8cm) |
後幅 | +5分 (1.8cm) | 同寸 | 同寸 |
前幅 | +1寸 (3.78cm) | 長着の後幅-3寸 (11.34cm) | 5寸 (18.9cm)+(長着の前幅-6寸) . 6寸=22.68cm |
男物 長着・袷羽織
男物 長着・袷羽織
* 身長とバストとヒップ(お尻の一番太い部分)を半角数字で入力して「割出実行」ボタンを押して下さい。
* 割出範囲は、身長:156cm~182cm、ヒップ:80cm~110cm 迄の男性です。
* 衽幅を4寸(15.2cm)で計算しております。
* 身長とバストとヒップ(お尻の一番太い部分)を半角数字で入力して「割出実行」ボタンを押して下さい。
* 割出範囲は、身長:156cm~182cm、ヒップ:80cm~110cm 迄の男性です。
* 衽幅を4寸(15.2cm)で計算しております。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---


cm|鯨尺 | |
長襦袢丈 (肩) |
---cm |
--- | |
袴丈 | ---cm |
--- |
男物長着 | 長襦袢 | 羽織 |
裄 | -5分(1.8cm) | +1分(0.4cm) |
肩幅 | -3分(1cm) | 同寸 |
袖幅 | -2分(0.8cm) | +1分(0.4cm) |
袖丈 | -2分(0.8cm) | +1分(0.4cm) |
袖付 | -5分(1.8cm) | 羽織の袖丈と同寸 |
後幅 | +5分 (1.8cm) | 同寸 |
前幅 | +1寸 (3.78cm) | 長着の後幅-3寸 (11.34cm) |

* 痩せ型か標準体型、もしくは体格の良い方の寸法のいずれに該当するかは以下の計算式で判断します。
* 女物、男物の並寸法が標準体型になり、後幅と前幅の差は1寸5分(5.67cm)になります。(後幅=前幅+1寸5分)
女性
女物並寸法:後幅7寸5分(28.35cm)+前幅6寸(22.68cm)=1尺3寸5分(51.03cm)
(痩せ型) 割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)<0
(標準体型) 0≦割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)≦1寸(3.78cm)
(体格の良い方)割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)>1寸(3.78cm)
男性
男物並寸法:後幅8寸(30.24cm)+前幅6寸5分(24.57cm)=1尺4寸5分(54.81cm)
(痩せ型) 割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)<0
(標準体型) 0≦割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)≦1寸(3.78cm)
(体格の良い方)割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)>1寸(3.78cm)
* お茶やお花等をする方や、体格の良い方は後幅や衽幅はあまり広げずに前幅を広くします。
※参考、着物の身幅と脇縫いの位置。
後幅と前幅の差を変更したときの後幅と前幅。
後幅と前幅の差を変更したときの抱幅。
* 着物の身幅から襦袢や羽織、コートの身幅を割出す時は、後幅と前幅と衽巾の割合を並寸法と同じにしてから割出します。
後幅と前幅と衽幅の割合を並寸法と同じにします。
※参考、着物の寸法を割出す計算式。
* 女物、男物の並寸法が標準体型になり、後幅と前幅の差は1寸5分(5.67cm)になります。(後幅=前幅+1寸5分)
女性
女物並寸法:後幅7寸5分(28.35cm)+前幅6寸(22.68cm)=1尺3寸5分(51.03cm)
(痩せ型) 割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)<0
(標準体型) 0≦割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)≦1寸(3.78cm)
(体格の良い方)割出された後幅と前幅の合計値-135(51.03cm)>1寸(3.78cm)
男性
男物並寸法:後幅8寸(30.24cm)+前幅6寸5分(24.57cm)=1尺4寸5分(54.81cm)
(痩せ型) 割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)<0
(標準体型) 0≦割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)≦1寸(3.78cm)
(体格の良い方)割出された後幅と前幅の合計値-145(54.81cm)>1寸(3.78cm)
* お茶やお花等をする方や、体格の良い方は後幅や衽幅はあまり広げずに前幅を広くします。
※参考、着物の身幅と脇縫いの位置。
後幅と前幅の差を変更したときの後幅と前幅。
後幅と前幅の差を変更したときの抱幅。
* 着物の身幅から襦袢や羽織、コートの身幅を割出す時は、後幅と前幅と衽巾の割合を並寸法と同じにしてから割出します。
後幅と前幅と衽幅の割合を並寸法と同じにします。
※参考、着物の寸法を割出す計算式。